京都
www.tamazo-diary.net の続き。醍醐寺を出て次は徒歩10分ほどの随心院へ向かいます。 小野小町ゆかりの門跡寺院、随心院 www.zuishinin.or.jp ここは梅の名所として知られていて、桜の名所というわけではないのだが、それでも総門前や、梅園前の桜は見事だっ…
京都2日目は醍醐・山科方面の花見に行くことにする。このあたりは初訪問で楽しみだ。まずは世界遺産、醍醐寺へ向かうことにします。 世界遺産 京都 醍醐寺 京阪バスで醍醐寺へ 醍醐寺へは京都市営地下鉄東西線で醍醐駅から歩くのがメインであるが、京都駅八…
www.tamazo-diary.net の続き。今回は京都ユニバーサルホテル烏丸に宿泊する。 京都 ホテル:京都ユニバーサルホテル烏丸 (公式サイト) ここに宿泊するのは3度目だ。 www.tamazo-diary.net www.tamazo-diary.net この土日は京都のホテルはどこも高く、定宿…
www.tamazo-diary.net の続き。 夕方は2年ぶりに都をどりを観に行きます。 www.tamazo-diary.net 大混雑の祇園で都をどりを観劇 立本寺を出て千本中立売15:23発の京都市バス201系統に乗車。ラッキーなことに座れたのであとはこのバスに30分乗れば祇園…と思…
今年も京都の桜を見に行ってまいりました。 大阪出張から東京に戻って京都、そして東京に戻って大阪出張(泣) www.tamazo-diary.net www.tamazo-diary.net www.tamazo-diary.net 2022年から毎年この時期に京都花見旅をしてきたが、昨年4月頭が見頃だったこ…
2月、3月と大阪に出張したが、4月からしばらく大阪へちょくちょく出かけることになった。 昔は大阪出張は好きだったのだが、ここ数年すっかり大阪よりも京都に行くようになったので、正直大阪に何度も行くのは微妙なうえに、日帰りだとどこにも寄り道するこ…
www.tamazo-diary.net の続き。四条烏丸から京都市バスに乗って久々に洛西へ向かいます。 仁和寺の経蔵・五重塔特別公開へ 向かったのは仁和寺。 世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺 仁和寺へ来たのは2021年夏以来3年半ぶりである。 www.tamazo-diary.net …
www.tamazo-diary.net の続き。続いて向かうのは新町通の京都生活工藝館 無名舎 吉田家住宅である。 京都生活工藝館 無名舎 吉田家住宅へ3度目の正直で訪問 京都生活工藝館無名舎 吉田家 見学 吉田家住宅は祇園祭の北観音山の会所前にあり、居住者の吉田孝次…
www.tamazo-diary.net の続き。出張翌日は京都で京の冬の旅巡りとしましょう。 EX旅先予約で京の冬の旅スペシャルセットを引き換え まず京都駅にある京都総合観光案内所(京なび)へ行き、EX旅先予約で予約してあった京の冬の旅スペシャルセットを引き換える…
2月10日、大阪に出張する用ができた。 この日の翌日は建国記念の日で休み。となれば、素直に日帰りなど勿体ないのでこれ幸いと京都に宿泊し、京都観光して帰ることにした。 ちょうど京の冬の旅が行われており、訪れたかった所もいくつもあったのでとてもタイ…
www.tamazo-diary.net の続き。建仁寺を出て南座へ向かう。 南座吉例顔見世興行・昼の部を観劇 昨年に引き続き南座の顔見世公演を観劇する。 www.tamazo-diary.net 本当は土曜の夜の部を見るつもりだったのだが土曜が仕事になってしまったので日曜の昼の部に…
www.tamazo-diary.net の続き。朝8時前にホテルをチェックアウトし、紅葉スポットに朝活することにしよう。紅葉の時期は朝の混んでないうちに見に行くに限る。 南禅寺の見事な紅葉 地下鉄五条駅から蹴上駅へ。向かった先は南禅寺。 臨済宗大本山 南禅寺 南禅…
京都での宿泊はいつものベッセルホテルカンパーナ京都五条である。 【公式】ベッセルホテルカンパーナ京都五条【最安値保証】 7月の祇園祭以来5か月ぶり、通算12回目の宿泊だ。 www.tamazo-diary.net さすがにもう新たな内容はないのだが、簡単にレポートを…
今年も12月に京都へ行ってきた。 JR東海ツアーズのインフルエンサープラン ここ数年、毎年京都12月の京都へ行き、紅葉のおこぼれを味わってきていた。 www.tamazo-diary.net www.tamazo-diary.net www.tamazo-diary.net www.tamazo-diary.net ただご存じのよ…
9月22日(日)。日帰りで京都へ行ってきました。 ANAトクたびマイルで6000マイルで大阪往復チケットを獲得 この秋は受験生の娘がいることもあり、基本どこにも行かないつもりだったのだが、今年は3連休が多く、敬老の日の3連休であちこち出かけているツイー…
www.tamazo-diary.net の続き。 神輿洗が全て終わるのは21時過ぎなので全部見ていたら日帰りできないので今回は宿泊する。宿泊する先は定宿のベッセルホテルカンパーナ京都五条である。 【公式】ベッセルホテルカンパーナ京都五条【最安値保証】 昨年12月以…
www.tamazo-diary.net の続き。 7月28日(日)。8日ぶりに京都へ。今日の目的は祇園祭の神輿洗式である。 神輿洗は10日と28日の2度行われ、28日は神幸祭、還幸祭を終えた神輿を神輿庫に収める前に神輿を清める、神輿絡みの最後を飾る神事である。今年は神輿…
www.tamazo-diary.net の続き。 山鉾町の屏風祭を見学 山鉾巡行のもう一つの楽しみは屏風祭である。窓越しに見える京町家に貴重な屏風や美術品などが飾られ、京都の文化に気軽に触れる機会を与えてくれる。 今回は新町通で屏風祭を行っている吉田家、藤井紋…
昨年初めて行ってまた来年も行くぞ!と強く思った祇園祭、今年も行ってきました。 www.tamazo-diary.net 後祭曳き初めに初参加 今年は前祭が海の日の3連休、後祭も宵山が土日に収まった昨年と異なり、17日前祭も24日後祭も水曜日と平日で会社を休まないと見…
www.tamazo-diary.net の続き。 北陸新幹線を経由して京都に着いた後はここで1泊。選んだのはABホテル京都四条堀川。2021年の京都出張で泊まって以来2度目の宿泊だ。 ABホテル京都四条堀川 | 阪急大宮駅より徒歩5分【公式最安値】 www.tamazo-diary.net 3年…
京都の春と言えば、花見もあるのだが春のをどりである。一昨年、昨年と花見と合わせて都をどりや京おどりを愉しんだ。 今回は日程を3月31日にしたので4月から始まる都をどりや京おどりは見れないことから、3月20日から4月2日まで上七軒歌舞練場で行われてい…
www.tamazo-diary.net の続き。 阪急神戸線と京都線を乗り継いで三宮から1時間ちょっと、烏丸駅から京都花見旅のスタートです。 今日は時折日が差すもののやや雲が多い天気。歩き回るには都合が良いが、日差しに映えた桜は見れなそうだ。なかなかこの時期良…
www.tamazo-diary.net の続き。午後は再び京都の市街地へ戻ります。 建仁寺の紅葉を愉しめず 向かったのは建仁寺である。 建仁寺に来るのは5月以来。たぶん京都の寺院で一番訪れているのではないかしら。 www.tamazo-diary.net ここに来た理由は何といっても…
www.tamazo-diary.net の続き。今日は京都観光の日です。 南禅寺方丈庭園と天授庵 今回はJR東海ツアーズのEXずらし旅なので、ずらし旅特典がある。といっても12月10日までのプランが多くそんなにそそるものがなかったのだが、「限定【切り絵御朱印】授与南禅…
先月吉野の帰りに京都に行ったばかりだが、再び京都へ行くことにした。 www.tamazo-diary.net 秋の喧騒も落ち着き、寒さも厳しくなった12月の京都が自分は好きであり、ここ数年毎年この時期に訪れている。運が良ければ紅葉のおこぼれも期待できるし、楽しみ…
www.tamazo-diary.net の続き。 京阪特急で祇園四条駅に着き、まずは鴨川の景色でも見ようかと思って四条大橋へ向かったら…。 橋を渡るのが大変なくらいの大混雑…いやはや、秋の京都の混み具合は半端ないな。まだ紅葉もこれからなのにこんなに混んでいたら、…
www.tamazo-diary.net の続き。 祇園祭のハイライトは山鉾巡行という言い回しが良くされているが、これは必ずしも正しくない。八坂神社の神事である神幸祭や還幸祭の神輿渡御が本来のハイライトであろう。 と言いながら、当の自分がそれを知ったのはつい最近…
www.tamazo-diary.net の続き。 山鉾巡行の後半は新町通です。 新町通で山鉾を出迎える 前回も書いた通り、山鉾巡行は新町御池で解散となり山鉾町に戻ることになっているが、新町通は写真のように背の高い山鉾が通れるように電線が横断されておらず、多くの…
7月16日。いよいよ前祭の山鉾巡行の日である。 早朝の山鉾町を散策 まずは朝6時過ぎにホテルを出て、巡行の準備が進む山鉾町を散策する。 一番先頭を進む長刀鉾は既にカバーなどが外され準備が進んでいた。昨日の宵山では一方通行で反対側からしか見れなかっ…
さて、いよいよ前祭の宵山巡りです。 保昌山からスタート 最初に行ったのは保昌山。ここはホテルからは一番近い場所にある。 東洞院松原の角を抜けると、宵山の提灯が見えてきた。ああ、やってますね。 保昌山は他の山鉾とは離れた場所にあるので、のんびり…