函館駅のお土産屋で先にお土産を買い、駅前から発着する18時発の函館山行登山バスに乗る。
切符を買ってから気づいたのだが、今回あいにく10月16日~11月6日までの函館山ロープウェイ定期運休期間に重なってしまっていた。
駅前はバスを待つ乗客が既に列を作っており、残念ながら座れなかったが、台湾人の観光客が息子の席を譲ってくれた。多謝!である。
函館駅前で既に満員だったバスは、途中の停留所からもどんどん乗ってきて、超満員状態。
ロープウェイの輸送力に比して明らかに不足しているよなぁ。もうちょっと増発してくれよと小一時間。
途中、中国からの留学生による日・英・中の観光案内を兼ねたアナウンスがあるのは感心したが、そんなことよりもこの混雑がとにかくしんどい…。
バスで函館山に向かう場合、登山口から先は車内灯が消え、真っ暗になる。
そしてヘアピンカーブを曲がるときに一瞬見える夜景は実に綺麗で、バスで登山する際の見どころの一つなのだが、今回ばかりは早く着いてくれと…。
自分は函館に10回以上来ているので、登山バスには当然乗ったことがある(今は亡き函館市営バス時代!)のだが、ロープウェイも動いていた夏休み中でそんなに混んでいた記憶がなかったので、今回は残念だ。
ただ今年は全面マイカー規制が入っているだけまだマシらしく、2年前までは定期運休中マイカー規制がないために大渋滞で1時間以上かかることもあったらしい。こんな混雑で渋滞なんかあろうものなら発狂ものだな。
幸い、30分ちょっとで無事山頂に到着した。
バスを降りると、予想はしていたが寒い!風が吹いていて結構しんどかったので、屋内へ避難する。
ロープウェイが運行している時は混んでいる1階だが、今日はガラガラだった。
ここは屋内で寒さを気にすることなく夜景を満喫できるのに、勿体ない。
2年ぶりの夜景というか、もう10数回目の夜景なのであるが、何回見ても函館の夜景は素晴らしいね。
息子は2年前にも来ているのだが完全に寝てた(笑)ので事実上初訪問である。
綺麗だねーと言っていたので、満足。
復路はロープウェイ山麓駅駐車場行のバスに乗る。
1本見逃したので座れたが、なかなか発車せず結局超満員になっていた。
どうも時刻表通りにしか運転していないらしい。結局15分ほど待たされたので出発が19時を過ぎてしまった。予定では18時半には下山かなと思っていたのだが。
ある程度人が集まったら適宜運行にすればいいのに、融通が利かないものだな。
こんなんじゃこの時期函館に来た人の評判落ちちゃいますよ。
復路は下りかつ途中の山麓駅止まりなので20分ちょっとで到着。
キツかった登山バスによる函館山往復もおしまいである。
今年はロープウェイの更新があるようで例年より運休期間が長く、文化の日の3連休も運休だったのだが、無事さばけたんだろうか?
せっかく山麓駅で降りたので、ちょっと教会群を眺めながらベイエリアへ向かいましょうか。
息子は暗くてコワイとか言ってたけど…弱虫だな。。。
聖ヨハネ教会、カトリック元町教会と、もう何度も見た光景であるが、何度見ても落ち着く。
新幹線開業で函館もまた変わっていくだろうが、これからも訪れて行きたいものだ。
夕食は2年前と同じラッキーピエロにした。ま、息子は2年前はここでも寝てたけど…。
2年前にも食べた王道のチャイニーズチキンバーガーを注文。
美味しかったけど、ボリュームあるね!息子と2人でハンバーガー2個は多すぎた。
足らなかったら隣のハセストでやきとり弁当でも買おうかと思ったがそんな必要は全然なかった。
毎度毎度ラキピではハンバーガーを食べているのだが、周りを見ていると実はハンバーガーは多数派ではなく、カレーとかハンバーガー以外のものを食べている人が意外と多かった。
今回は息子も食べられるハンバーガーにしたけど、次回は違うものにチャレンジしてみよう。
長く乗った方が良いかな?と思って十字街ではなく末広町に向かったら、侘しい街並みに急に寂しくなったのか息子が泣きだすアクシデントもあったが、ママに電話して無事?解決に、市電に乗車。
まあこのあたりは所詮3歳児よのぉ。
この時間は本数が意外に少なかったが、幸い5分ほど待つだけで20:54発の電車に乗り込み、函館駅へ。
本当は谷地頭温泉に行ってひと風呂浴びたかったのだが、バスの往復が予想より時間がかかってしまったので行けなかった。
それが残念であるものの、充実した4時間はあっという間に過ぎ、いよいよ北斗星ですよ。