たまの日記

最近は弾丸旅行ばかりです。

京都の師走の風物詩を愉しむ:南座顔見世公演~千本釈迦堂の大根焚き~北野天満宮もみじ苑 / 2024.12 京都旅行(4)

www.tamazo-diary.net

の続き。建仁寺を出て南座へ向かう。

南座吉例顔見世興行・昼の部を観劇

昨年に引き続き南座の顔見世公演を観劇する。

www.tamazo-diary.net

本当は土曜の夜の部を見るつもりだったのだが土曜が仕事になってしまったので日曜の昼の部にした。

このまねきが上がった南座を見ないと京都の12月という気がしませんな。これぞ京都の師走の風物詩だ。

今回は4等席が取れず3等席であるが顔見世公演では2等席まで3階席だったりするので大して眺めは変わらない。多少高かったがそれでも8000円なので、今回の昼の部が4時間45分!と長丁場であることを考えると十分お得である。

今回愛之助が怪我で休演となり、壱太郎出ずっぱりの奮闘公演になってたけど、休演となってたった1日の稽古で十分対応できる歌舞伎俳優はすごいよな。昼の部はオペラが原作の蝶々夫人からぢいさんばあさんまで振れ幅の大きい演目が並び飽きなかったけど、とにかく狭い3階席は辛かった。かといって1等席の25000円払うほど金はない…泣

千本釈迦堂大根焚き

そして南座顔見世公演が終わったのが15:15。顔見世公演はとにかく長いので、昼の部を見ると観光の時間が限られてしまうのがネックだよね…。

ということで残り時間はわずかになってきたが、千本釈迦堂大根焚きはぜひ行きたかった。

千本釈迦堂の大根焚き|そうだ 京都、行こう。

毎年12月7日・8日に大根の切り口に梵字を書いて諸病退散を祈願し、炊き込んだ大根をいただくこちらも京都の師走の風物詩であるが、今年は土日に当たっているのでぜひ行きたかった。ただ大根焚きは10時から16時までであと45分しかない。果たして間に合うか…。

公演終わると同時にダッシュで外に出る。外は天気予報通りあいにくの雨模様になっていたが、そんなことを気にせずに京阪の祇園四条駅へ。15:18の京阪特急で出町柳駅へ行き、15:28発の京都市バス102系統に乗って千本今出川へ。今出川通は空いてて、なんと30分で千本釈迦堂に着くことができた。ラッキー。

千本釈迦堂は今年の春に阿亀桜を見に来て以来。

www.tamazo-diary.net

今日の日中は大行列だったらしい大根焚きであるが、この時間は誰も並んでなかった。雨は止んで日差しが差し込んでいた。あとは売り切れてないかだが…。

良かった。まだ売ってた!

大きな鍋で煮込まれた大根とお揚げを食べる。驚いたのは大根の大きさ!とても一口では食べられないくらい大きい!スマホの大きさと比較してお椀の大きさもお分かりかと思う。1000円と高いけど高いだけのボリュームはある。結構おなかいっぱいになってしまった。

大根焚きだけでなく梵字が押された生の大根も売られている。こちらも1000円。野菜高騰の折、これはなかなかお買い得かも?

千本釈迦堂、あまり話題にはならないけど紅葉も綺麗だった。この時間だと人も少なくて良かったな。

北野天満宮御土居のもみじ苑

千本釈迦堂を後に北野天満宮へ向かう。

早くも来年の準備が進む本殿を参拝し、向かった先はこちら。

史跡御土居のもみじ苑である。

史跡御土居のもみじ苑 - 北野天満宮

北野天満宮御土居は実はこれまで来たことがなく初訪問である。紅葉の色づきが遅く開苑期間が15日まで延長されたそうで、今が見頃だという。楽しみだ。

入ってみると…。

おお、これはすごい。御土居に沿ってこれでもかというくらいの赤や黄色に染まった紅葉が並ぶのは壮観だった。あいにく雨が再び降り始めてしまい、また日没が近づいてて輝く感じではなかったがそれでも見事だった。

1200円と高いからか夕方だからか人の姿もすくなく、じっくりと紅葉を眺めることができた。本当素晴らしかったな。

紅葉越しに本殿を望みながら、西側を流れる紙屋川へ。

この太鼓橋越しの紅葉が実に風情があってよかったな。

紙屋川の水面に垂れる紅葉もまた良かったな。だいぶ日が陰りライトが照らされ始めてその様子も幻想的でした。

最後には茶菓のサービスもあった。これで1200円は安いと思う。今回の紅葉で一番だったのはここ北野天満宮だったかな。本当に満足のいく滞在でした。

ただ北野天満宮のネックは京都駅が遠いこと。京都市バス205系統に北野白梅町から乗れば1本ではあるが金閣寺のほうからくるので大混雑でとても乗れない。仕方がないので203系統で西ノ京円町へ行き、山陰線で京都へ向かったが、山陰線とて嵐山からの客で大混雑だった。京都市バスの乗り継ぎ割引があれば地下鉄乗り継ぎで帰るのを考えるのに、割引無くしたのは悪手としか言いようがないなぁ。

京都17:48発のぞみ440号で帰京。最初は30分後の列車だったのだが、予定より早く帰れそうだったので前倒し。しかも窓側も無事取れた。本当にJR東海ツアーズのEX予約は神だな。その代わり、京都市内発着ができなくなったので円町から京都まで別払いになっちゃったけど。

2025年の京都へ向けて

今年はなんだかんだ行って3月、6月2回、7月2回、9月、12月と7度も京都へ行ってしまったが、まだまだ京都の見どころは見切れてない。インバウンドに揉まれつつも来年も花見、祇園祭、紅葉&顔見世の3回は間違いなく行くだろうけど、来年は万博の余波でホテル代も高くなりそうなので、それ以外どこまで行けるかだな。と書いてるうちに年末のニュースで気になったのが知恩院の除夜の鐘。来年は試し撞きの時に見に行きたいな。